太陽光発電

太陽光発電投資のリスクやデメリットは?失敗しないための注意点

太陽光発電投資にはいくつかのリスクがあります。これから太陽光発電投資を検討している方は、事前にどのようなリスクがあるのかを知っておきましょう。

リスクがあることは避けられないため、事前にどのようなリスクがあるのかを把握しておけば、万が一の場合でも迅速に対応できますよね。

急に発電できなくなるリスクもあります。その場合、売電収入が途絶えてしまいます。本来年間で200万円ある売電収入が100万円になってしまえば困りますよね。

ここでは、注意しておきたい太陽光発電投資のリスクについてご紹介します。これから太陽光発電投資を考えている方は、リスクやその対処法を勉強しておきましょう。

自然災害による被害のリスク

太陽光発電は、屋外で行います。そのため、自然災害によるリスクがあります。自然災害が原因で発電できない恐れがあるので注意しましょう。

自然災害によるリスクは以下の通りです。

  • 台風
  • 水害
  • 落雷
  • 積雪

このようなリスクがあります。これらが太陽光発電投資にどのような影響があるのかを詳しくご紹介します。

台風によるリスク

太陽光発電台風太陽光発電投資において、台風による被害は多く報告されています。太陽光パネルは薄い板です。そのため、強風の影響を受けやすく、風邪で飛ばされてしまう恐れがあります。

この写真のように、台風によってパネルが飛ばされてしまうと発電できなくなってしまいます。

太陽光発電投資は、台風によるリスクがあることを覚えておきましょう。

水害によるリスク

太陽光発電水害

大雨などで、太陽光発電装置が水没してしまうリスクがあります。この写真は、川が決壊してしまった際にソーラーパネルが水没した事例です。

当然、水没してしまった太陽光パネルはどうすることもできません。

太陽光発電水害リスク

川の氾濫だけではなく、津波などでも太陽光発電装置は、水没するリスクがあります。

太陽光発電投資をする際は、水害の少ない地域で行うなど、事前に対処法を考えておきましょう。

落雷

太陽光発電落雷

落雷による被害は多く報告されています。落雷の被害と言っても、太陽光パネルに直接雷が落ちるだけではありません。

以下の図のように複数の落雷の原因があります。

太陽光発電落雷

出典:SHODEN

落雷で雷の高電圧が電線を伝ってしまう場合、太陽光発電装置が壊れてしまう場合があります。機器が破損したり、発電が止まってしまったり、電気が送電できないなどのリスクがあります。

雷の被害から太陽光発電装置を守る装置などもあるため、落雷の多い地域はそういった装置を使うことでリスクを回避しましょう。

積雪

太陽光発電積雪リスク

出典:浅川太陽光発電所

積雪のある地域は、雪によるリスクがあります。雪の重みで太陽光パネルが潰れてしまったり雪によって発電量が落ちてしまったりします。

積雪のある地域は、雪による被害のリスクがあることを覚えておきましょう。

また、雪が積もったからといって雪下ろしは危険です。ソーラーパネルは、角度がついているため、自然に雪は解けて落下します。そのため、自然に落下するのを待つようにしましょう。

積雪のある地域は、太陽光パネルの強度を高めるなど、積雪対策をしてリスクを回避するようにしてください。

雑草や木による発電量が低下するリスク

太陽光発電雑草

出典:白崎コーポレーション

太陽光発電は、雑草により発電量が低下してしまうリスクがあります。

太陽光発電は、都市部よりも雑草が生えているような郊外や田舎で行われます。そのため、放置すると雑草が伸びて太陽光パネルの上を覆ってしまう恐れがあるのです。

これを防ぐためには、定期的に草刈りなどの除草作業をしなければいけません。

ただ、忙しい方や太陽光発電をしている場所が遠いといった場合、定期的に除草作業ができていないのが現状です。夏前になると草はものすごい勢いで生えます。そのため、暑い夏前に草刈りをするのも気が引けるのではないでしょうか。

そういった場合は、以下のように雑草対策をするようにしてください。

太陽光発電雑草対策

出典:白崎コーポレーション

草刈りや除草剤といった草対策ができますが、「除草作業をしている暇がない」「除草作業が手間」という方もいるかもしれません。

その場合は、防草シートを敷いたり砂利やコンクリートによって草が生えないようにしたりする方法があります。

コストはかかりますが、確実に雑草対策ができます。除草作業に手間暇をかけたくない方は、こういった方法で雑草を防ぐようにしてください。

太陽光発電のローンによるリスク

太陽光発電をローンで返済する場合、借金をするリスクがあります。ローンは借金です。そのため、借金をするというリスクがあることを覚えておきましょう。

また、太陽光発電はフルローンでも行うことが可能です。

ただ、フルローンの場合、頭金を必要とするローンに比べて金利が高かったり、返済額が多かったりするリスクがあります。

たとえば、同じ1,000万円の費用でも金利が1%変われば、大きな差になります。金利が高くなるとその分返済額も増えるため、利益は少なくなってしまうのです。

ローンによって太陽光発電投資を行う際は、頭金を1割用意するなどリスクを低くできるようにしてください。

金利の上昇のリスク

また、ローンによって太陽光発電投資を行う場合、金利が上昇するリスクがあります。変動金利の場合、金利が上昇する恐れがあるからです。

太陽光発電投資は、20年以上ローンを返済します。そのため、今後金利が上がらないとも限りません。ローンは金利が上がるリスクがあることを覚えておきましょう。

太陽光発電のローンについては、「太陽光発電投資のローンのポイント:銀行や金融機関などの金利や審査」の記事で詳しく解説しています。

太陽光発電装置の盗難のリスク

太陽光発電投資は、盗難のリスクがあります。基本的に太陽光発電は無人です。そのため、侵入されてしまいパーツが盗まれてしまう恐れがあります。

太陽光発電装置の中で、最も盗難の被害に遭いやすいのはケーブルです。手軽に盗めることや銅製で換金しやすいからです。また、ケーブルであれば運搬も簡単です。

さらに、ケーブルにはシリアルナンバーなどもありません。盗難してもその後バレるリスクが少ないため、最も被害に遭いやすいです。

ケーブルが盗まれてしまうと、発電できなかったり発電した電気を売却できなかったりするため、売電収入が少なくなるリスクがあります。

早い段階で気が付けばいいですが、1カ月発電していなかったということになれば、大問題です。

ソーラーパネルは盗難されにくい

また、太陽光発電装置で盗難の被害に遭いにくいのが、ソーラーパネル自体です。重いことや運搬のしにくいことから、太陽光パネル自体は盗難の被害は少ないです。

そのため、太陽光パネルではなくケーブルに注意して盗難対策するようにしてください。

いたずらのリスク

いたずらなどによって、太陽光発電パネルに石が投げられ割れてしまう恐れがあります。発電量が低下したり、パネルを交換したりしなければいけません。

こういったいたずらが起こる可能性があるため、防犯性を高めるなどの対策を行いましょう。

太陽光発電で盗難のリスクを防ぐためには

盗難やいたずらをされないためには、どのような対策を行えばいいのでしょうか。盗難やいたずら対策は、フェンスや防犯カメラなどを設置するようにしてください。

また、セキュリティ会社に依頼するのも1つの方法です。こういった対策を取れば、盗難のリスクを少なくできます。

ただし、これらの盗難対策を行うと、その分コストがかかってしまうデメリットがあります。盗難のリスクやコスト面のバランスを考えて、盗難対策をするようにしましょう。

シカ・イノシシ・トリなどの獣害のリスク

太陽光発電を行う際、獣害のリスクがあります。太陽光発電投資を行う方は、こういったリスクもあることを考慮しておきましょう。

シカ・イノシシによる被害

フェンスがない場合、シカやイノシシが入ってしまいます。ケーブルが破損したりパネルが破損したりする恐れがあるため、注意が必要です。

ケーブルが切れてしまう場合、以上でもお伝えしましたが発電できなかったり送電できなかったりするリスクがあります。

このような獣害のリスクがあるため、フェンスなどを設置して対策をしてください。

トリによる被害

トリの糞でパネルが汚れてしまう場合、発電量が減ってしまうリスクがあります。

また、最悪の場合ホットスポットになってしまいパネルの一部分が破損してしまう恐れがあります。

ホットスポットとは、トリの糞がパネルに付着する場合、そこに熱が集中して発熱し、パネルが破損してしまうこと。

トリの糞は少しであれば問題ありません。

ただ、多くなると発電量が低下する恐れやホットスポットといった二次災害が起きてしまうのです。

定期的に掃除できればいいですが、なかなかそうはいきません。そのため、トリによる被害があるリスクを覚えておきましょう。

経年劣化のリスク

太陽光発電は、古くなると発電量が低下するリスクがあります。25年間で10%ほど発電量が低下します。そのため、経年劣化によって発電量が下がる恐れがあるのです。

各団体の発表している「発電量の低下」のデータ

データ元 発電量の劣化(年間)
NTTファシリティーズ 0.25~0.5%
水産庁 0.5%
調達価格等検討委員会(経済産業省) 0.27%
京セラ佐倉ソーラーセンター 0.38%

ソーラーパートナーズより引用

毎年0.25~0.5%ほど発電量は少なくなります。そのため、その分利益が少なくなります。

シミュレーションは経年劣化を考慮しているのか

太陽光発電のシミュレーションは、経年劣化による発電量の低下を考慮しているケースとそうではないケースがあります。シミュレーションを検討する際は、発電量の低下を考慮しているのか確かめる必要があります。

発電量のシミュレーションは、あいまいな業者がいるので参考にする際は注意してください。

また、メーカーによっては経年劣化が早いケースもあるため、ソーラーパネルのメーカー選びは注意するようにしてください。

施工不良によるリスク

業者によっては、施工不良が起こる恐れがあります。ボルトがしまっていなかったり防水対策がしていなかったりなど、さまざまな施工不良が考えられます。

太陽光パネルは、業者によって施工基準がバラバラです。丁寧に工事する業者もいれば、手抜き工事をする業者もいるからです。

たとえば、以下は太陽光発電パネルを固定するアンカーボルトが十分に埋まっていない事例です。

太陽光発電手抜き工事

この場合、強風でソーラーパネルが飛ばされてしまう恐れがあります。万が一台風によって、ソーラーパネルが飛ばされてしまえば困りますよね。

また、ケーブルの配線ミスの施工不良のリスクもあります。発電した電気を送電する際のケーブルに配線ミスや断線があり、発電量や売電収入が低下するリスクがあるのです。

早急に気づけばいいですが、そのまま放置すると本来の発電量よりも少なくなる恐れがあります。

たとえば、本来であれば年間200万円得られる売電収入のはずでも、年間で100万円しか得られない恐れがあります。

ローンの支払いもあるため、これでは全然利益がありません。せっかく土地活用しても意味がありませんよね。太陽光発電投資を行う際は、きちんと工事を行ってくれる優良業者に依頼するようにしましょう。

雨漏りのリスク

そして、施工不要や経年劣化により雨漏りするリスクがあります。太陽光発電装置は屋外に設置してあるため、雨ざらしです。そのため、防水性が低下して雨漏りするリスクがあります。

この場合、電気が漏電したり十分に発電ができなかったりします。

こういったリスクがあるため、手抜き工事をする業者を見極めて、きちんとした工事を行ってくれる業者に依頼するようにしましょう。

保証のある業者で施工をしてリスクを無くす

太陽光発電投資をする場合のリスクについてご紹介してきました。

自然災害や施工不良などのリスクを回避するためには、保証や保険のある業者で太陽光発電投資をするようにしてください。

太陽光発電保証

このようなメーカー保証や保険に加入すれば、安心して太陽光発電投資ができますよね。どうしても避けられないリスクはあります。

ただ、このような保険に加入しておけば、万が一の事態が起こっても心配ありません。リスク対策のためには、必ず保証や保険のある業者を選ぶようにしましょう。

失敗しないアパート経営・土地活用をするためには安くて儲かる業者を選ぶ

アパート経営で土地活用したい方はこちら

アパート経営以外の土地活用を検討している方は、「タウンライフ土地活用」がおすすめです。土地活用で最も儲かるプランを提案してくれます。

土地活用するのであれば、楽で簡単に誰でも儲かる方法で土地活用したいですよね。

たった3分の入力で無料で資料が貰えるため、これを利用しないなんて損です!無料で資料を貰って最も儲かる土地活用プランを作成してもらいましょう。

無料簡単!たった3分の入力1度で!便利な一括資料請求はこちら