土地活用

限界集落での土地活用はできる?原因・問題点・有効な土地活用の方法を徹底調査!

限界集落 アイキャッチ

限界集落とは何なのか? あなたは即イメージできますか? 何となく「人口が減少してきた村や町」のようには思うかもしれません。

確かにその通りで、限界集落は「その地域から人が離れていってしてしまう」という、日本が抱える重要課題のひとつになのです。

「限界集落」という言葉は平成になってから生まれましたが、当初の問題意識は薄く、国もそれほど注目をしていなかったかと思われます。

しかし、それら集落からの若者の流出は避けられず、近年になって集落の衰退・消滅にはなかなか歯止めがかかりません。

今回は、そんな限界集落に焦点を当てて、その原因や問題点、そして土地の有効活用法について、深く掘り下げて解説します。

限界集落とは?

限界集落

最近では、小規模な集落が「人口の流出」や「少子高齢化」により過疎化の状態に陥っている集落が多くあります。

限界集落とは、このような過疎化が進み自分たちだけでは共同生活を営むことが困難になり、存続が危惧されている集落のことをいいます。

「限界集落」という言葉は、1991年に社会学者の大野晃さんによって提唱されました。

大野晃さんは、実際の集落の荒廃・衰退を目の当たりにした時に、「過疎」という言葉では片付けられない実態があると感じ、周りからの批判も覚悟した上で、あえて「限界集落」という言葉を選んだそうです。

限界集落は、具体的には「人口の50%以上が65歳以上である地域」と定義されています。

しかしこれは、生産年齢人口に65歳以上が含まれていないために言われている定義であって、実際には65歳以上でもバリバリと働いている人が多いのが現状です。ですので、必ずしも定義が今の実情に当てはまっているというわけではありません。

ただ、働く人が全体的に高齢化してくれば、将来も労働力が維持できない事実は確かです。

現代における限界集落の実状

現にどのくらいの限界集落があるのかは、数年に一度の調査が全国的に行われています。

平成27年の調査によると、全国で限界集落だと判断された場所は、「1,028市町村」、「75,662集落」、「1,959区域」に及んでいます。

限界集落は全国に15,568集落

限界集落、すなわち人口の50%以上が65歳以上である地域は、全国75,662集落の中で「15,568集落」もあり、すべての調査集落の中では「20.6%」を占める数でした。

平成22年の時点では10,091集落という調査結果がありましたから、この5年ほどで1.5倍に膨れ上がったということですね。

最も多くの限界集落を確認できたのは中国地方、九州地方、四国地方の順ですが、割合として高かったのは四国地方、その次が中国地方です。

四国地方と中国地方に関しては、共同体としての機能低下は著しく、集落の維持が危機的状況にある割合も高いという結果が出ています。

65歳以上の高齢者だけの限界集落は801集落

「人口の50%以上が65歳以上である」という定義には、「50%以上」という幅があります。そのため、集落によっては100%が65歳以上であるところもあり、実際にその数は801集落にのぼります。

その数が最も多いのは上記でもあったように、「四国・中国地方」で、北陸地方が次に迫っているのが現状です。

75歳以上の人口が50%を占める危機的限界集落は3457集落

限界集落の「65歳以上」という定義を上回り、75歳以上の人口が50%を占める危機的限界集落は、何と3,457集落にも及んでいることがわかっています。

さらにその中でも、75歳以上だけで構成されている集落は306集落もあるのです。人口のすべてが後期高齢者であるということですね。

日本人の平均寿命が延びているとはいえ、75歳以上が100%である集落がこれからどうやって維持されていくのかはなかなか先が見えないところです。

現在の限界集落の分類

「限界集落」は、その現状の深刻さの度合いによって、以下のように3つに分類されます。

  • 準限界集落
  • 限界集落
  • 危機的集落

このように限界集落の中でも、現状の深刻さや高齢者の増加の度合いによって「準限界集落」「限界集落」「危機的集落」に分けられます。

ここからは、これらがどうやって分類されているかを解説しますね。

準限界集落

限界集落に近づきつつも、その手前にある段階のものを「準限界集落」と呼びます。

若年層や壮年層がまだ集落内には存在し、明確には「限界」とはいえない状態です。ただ、今後若者の流出が進行し、年月も経過すれば、限界集落になるのは時間の問題です。

数字的な目安を示せば、人口の50%以上が55歳を超える状況になった集落となります。

限界集落

先にも解説してきた通り、若者の進出によって過疎化が進み、人口の50%以上が65歳以上の状況になった場合の集落です。

危機的集落

限界集落がさらに過疎化し高齢化となり、その集落が廃村寸前・存続の危機にある状況を「危機的集落」と呼びます。

数字的な目安は、人口の70%以上が65歳を超える状況になった集落です。

限界集落となってしまう原因

ある程度の人口が保たれ、新しい世帯が生まれることが続いていけば、集落は維持されます。しかし、そうはうまくいかないさまざまな原因があるのです。

ここでは、現在の日本が抱える重要課題のひとつとなっている限界集落となってしまう原因について見ていきます。

限界集落からの若者の移住

限界集落の原因となってしまう要因として掲げられるのが「若者の移住」です。

若者にとって田舎暮らしは良いところもあっても、必ずしも快適ではない部分があります。今や、インターネットで都会の情報は即座に得られますから、その都会の暮らしを求めて若者が流出することはこのままでは止められないでしょう。

限界集落には、まず目立った産業があまりなく、仕事といえば農業や漁業で家業を継ぐか、または役所に勤めるという選択肢になることが多いです。

しかし、農業・漁業は年中無休ですし、収入も不安定で生活の維持もままならないこともあります。また、地方の役所では雇用できる人の数はそれほど確保できませんから、必然的に若者は仕事に就きにくくなります。

若者たちがこういった集落での生活に魅力を感じられずに離れてしまうのも、やむを得ないのかもしれません。

限界集落に移住してくるものが少ない

限界集落には、「そこに移り住みたい!」と思わせる魅力が少く、移住してくるものがいないのも限界集落となってしまう原因だといえます。

もちろん田舎暮らしに憧れて移住してくる人がいないわけではありませんが、全体から見ればほんのわずかです。

日々の生活のためのショッピングセンターや、娯楽としてのテーマパークや映画館等もなくては、不便さとつまらなさを感じてしまうことを想像してしまいます。

また、現代の価値観としては個人生活を大事にする人は圧倒的に増えています。

しかし、人との結びつきを強く重んじ、冠婚葬祭や祭事に常に協力を求められるような環境には、積極的に移住したいという人は増えません。

都会の喧騒から離れて、のんびりしたくて田舎暮らしを求めてきた人も、いざ来てみたら地域との関わりを求められ過ぎて、結局疲れて都会に戻ってしまうのです。

限界集落から高齢者が移住できない

限界集落の状況を解消するために、「高齢者自身に移住してもらったらどうか?」とも考えられますが、それがうまくいかない大きな理由が2つあります。

高齢者が移住できない理由
  1. 高齢者が集落を離れようとしない
  2. 高齢者が移住できない(資金問題)

1つは、高齢者たちが住み慣れた土地への想いが強く、周りがどんなに不便になっても生涯そこで生きると決めている場合が多いからです。

そのため、強制的に移住させることも難しく、高齢者だけが集落に残ってしまい限界集落となってしまう原因になっています。

2つめの理由として、高齢者が介護・通院等の事情で限界集落から移住したくてもできなかったり、所有している土地の資産価値も低く移住のための資金がなかったりと、移住したくてもできないケースが多いです。

結果的に高齢者が限界集落をなかなか離れられない状況ができあがっており、限界集落が増えてしまう原因となっているということです。

限界集落になりやすい特徴

限界集落の調査は、1999年を初回として、2006年、2010年、2016年に行われてきました。この調査からわかったことは、限界集落には、次のような「限界集落になりやすい特徴」があるということです。

  • 人工が50人未満(30世帯未満)である
  • 集落の場所が山間地である
  • 人口が減少傾向にある
  • 地形的に末端の集落である
  • 役場から10km以上も離れている

このように、限界集落になってしまう特徴としては「居住条件が厳しい」といった特性があります。

例えば、集落の場所が山間地や末端の集落であれば公共機関(電車など)もなく、交通も不便となります。

また、交通が不便となれば人口も減少してしまい、生活の欠かせないコンビニやスーパーなどの施設も次第に少なくなってしいます。

このような条件がいくつも重なり、徐々に居住条件が厳しくなってしまうことで「住みたい!」という人が減ってしまい、若者が離れて高齢者だけが残ってしまう現状となってしまっているのです。

限界集落の問題点

限界集落が生まれると、思いがけずさまざまな問題点が発生します。それは、次のような問題点です。

  • 空き家や空地の増加
  • 農林業の衰退
  • 災害リスクが上がる
  • 経済的なコスト問題
  • 治安の悪化

また、地域によっては「伝統の文化」や「風習」なども残っていることから、「むやみに限界集落を廃すべきではない!」といった声も上がっています。

これらのことを踏まえ、限界集落の問題点について見ていきましょう。

空き家や空き地の増加

限界集落は住民が減少していくわけですから、必然的に空き家や空き地が増えることになります。

「人が住まない」「手をかけない」空き家はどんどんと老朽化していき、空き地には雑草が生い茂るようになるでしょう。それは外観の悪化も招きますし、家は倒壊の危険性が早くに高まります。

空き家や空き地の増加は、街のスラム化を一気に進めてしまい、安全性から見ても問題店の要因となっています。

農林漁業の衰退

限界集落での主な産業は農林漁業ですので、その集落が消滅していくということは、それら産業がどんどんと衰退していってしまうわけです。

食産業が衰えれば食糧自給率が下がり、日本が自国で食糧を賄えなくなっていきます。

そうなれば、足りない分は外国にさらに依存することになりますから、限界集落の増加は地域だけの問題ではなく、国全体の問題になっていくのです。

限界集落のことをあまり知らない都会の人も、これらの産業を支えてくれる地方の人がいるからこそ、美味しい海のもの・山のものが食べられています。

限界集落の増加の影響は、近い将来都会の食にまで及ぼすかもしれません。

災害リスクが上がる

限界集落の増加は、災害リスクが高めることにもつながります。

限界集落は、山村・山間地域にあることが多いので、土砂崩れ等の災害を防ぐために農地や山林の整備が欠かせません。

農地や山林を適切に整備をすることで、大雨や台風の時などに、木が土砂崩れを防いだり、農地の田んぼがため池の代わりとなったりします。すなわち、農地や山林は、人々を災害から守る役割を果たしているのです。

しかし、人口減少で担い手が不足すれば、農地や山林や荒れたまま放置されることとなり、その役割は果たせず、災害リスクを高めてしまうことになるのです。

経済的なコスト問題

限界集落が増加すると、経済的なコスト問題が浮上してきます。その理由は、集落での生活がどんどん非効率的していくからです。

限界集落のような地域では、人口が少ない割に自治体の面積は広いままであることがほとんどです。

ですが、集落から遠く何kmも離れた場所に、家が1軒でも家があれば、そこに道路を作り、電柱と電線で電気をつなぎ、水道管を引いて水が使えるようにしてあげることになります。

また、1軒の家に郵便や宅配等の届け物をするにも、都市部に比べると時間と人件費が大幅にかかるので、ますます経済は非効率化していきます。

労働力は減少し、財政は厳しくなり、効率が悪く、しかし1人あたりのコストは何かと高くついてしまうという悪循環に陥るわけです。

治安の悪化

限界集落が増加しても高齢者しかいなければ犯罪の心配はいらないと思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

空き家や空き地が増えれば管理者不在で人の目が届かなくなりますから、それが逆に犯罪行為をしやすくさせます。

人のいない空き家は盗難品の隠し場所になったり、違法な取引場所に利用されたりと、犯罪者にとっては便利な活動の拠点になってしまうのです。その集落の治安はますます悪化しやすくなりますよ。

限界集落化を阻止する取り組みや対策事例

限界集落化が進み、さらに高齢化も深刻になれば、集落の健全な再生はどんどん困難になっていきます。そのため、各地域では早め早めの過疎対策が必要です。

そこで現在では、次のような現在限界集落を阻止する取り組みが行われています。

限界集落を阻止する取り組み
  • 空き家バンク
  • 空き家を活用した再生事業
  • 道の駅を利用しての誘致活動
  • 町おこしのイベント事業
  • 企業を使った誘致活動

その取り組みや対策は、NPO法人や自治体が主催することが多く、住民参加型で行うことで地域を活性化しようとするものが多いです。

空き家バンク

空き家バンク

「空き家バンク」は、空き家の有効活用を推し進める対策のひとつです。

集落に空き家や空き地が増えてきたら、所有者はその物件を「空き家バンク」に登録し、移住等の目的で空き家を求めている希望者とマッチングが行えるようになります。

この「空き家バンク」は、自治体主催のものも多く、全国では数百単位であるサービスです。

ただ、空き家バンクを設置したからといって次々とマッチングが進むのかというと、まだまだ成功例は多くありません。空き家バンクを積極的に促進し、アピールしている地域では、少しずつ成果が出ているようです。

空き家バンク サイト

この写真は、空き家バンクの一例です。

上の写真のような空き家バンクのサイトがあり、物件所有者はこのサイトに登録することで、空き家を探している人に出会いやすくなるわけです。

空き家の販売がインターネット上で行えるので、所有者にとっても移住者にとっても情報が行き渡りやすく、とても便利ですね。

空き家を活用した再生事業

空き家再生事業

空き家を活用した地域再生事業とは、移住希望者に対して、田舎暮らし体験、農林漁業体験、宿泊の提供等を行うものです。

空き家の活用において、便利な商業施設を準備することは困難なので、都会にはない豊かな自然や土地に伝わる伝統文化を活用し、非日常の体験をしてもらうことを狙っています。

ですので、宿泊で収益を上げようというものではなく、地域での体験をしてもらった結果、移住してもらおうという試みなわけです。

こういった再生事業には補助金が出るケースも多くあるようです。

道の駅を利用しての誘致活動

廃校 道の駅

出典:https://4travel.jp

限界集落対策として、道の駅を利用して誘致活動に活かすという方法も試されています。

道の駅だからといって、必ずしも国道沿いになくてはならないということはありません。廃校になった小中学校等を道の駅に造り替えた例もあります。

集落の住民たちが地元の農産物や加工品を道の駅で販売することで収益も得られますし、観光客が増えて集落周辺の産業の活性化につながることも期待できますよ。

町おこしのためのイベント事業

町おこしイベント

出典:https://andmore-fes.com

限界集落は「刺激がない」「楽しみがない」と思われがちなので、イメージアップのためのさまざまなイベント事業の開催も、限界集落対策のひとつです。

ネット情報は早いですから、たとえ不便な田舎のイベントであっても、ネット上で話題になったら集客は可能ですし、地域の知名度も上げることができます。

例としては、マラソン大会や野外コンサート等、地域性を生かしたイベントを開催し、外部からの参加者や観光客を呼び込むものがあります。

単発のイベントでは「即移住」につながらないことがあっても、地域の活性化と知名度を上げていく成果は望めますよ。

起業を使った誘致活動

土地活用限界集落

出典:https://www.ashita-lab.jp/special/637/

限界集落対策として、「企業誘致」があります。空き家や空き地、廃校等を企業に格安で貸出し・提供することも可能です。

地域に大きな会社が設置されたら以下のようないろいろなメリットが生まれますよ。

企業を使った誘致活動のメリット
  • 会社に勤務する人が移住してくる
  • 自治体の税収入が増える
  • 若者の雇用が増える
  • 高齢者の割合が減少する
  • 人が増えればレストラン等の付近のお店が増える

限界集落では若者の地域離れや仕事がないことが問題となっていますから、企業誘致によって上記に示したいくつものメリットを得ることを期待できます。

また、移住者の世帯で新しく子供が生まれれば、「地域にお金も落ちる」「高齢者の人口比率が減少する」「自治体の財政安定」にもつながるでしょう。

限界集落の土地を保有している方の土地活用法

限界集落、または将来限界集落になることが予想される地域に土地を所有しているけど、土地活用の方法がわからないといった方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、限界集落での土地の活用法には、どのようなものがあるのか見ていきます。

太陽光発電事業

太陽光発電事業

太陽光発電事業は、限界集落だからこその可能な土地活用法です。

山林とは違い、限界集落には道路や送電網もしっかりと整っているはずですから、太陽光発電システムの設置場所も確保しやすくなります。

また、太陽光発電による電気は、固定価格買い取り制度によって国が買い取ってくれるので、安定収益が見込まれますよ。

固定買い取りの起源は20年間と決まっています。そのため、21年目以降は買い取り価格は保証されないので注意が必要です。

太陽光発電は太陽の光があれば収益が望めますから、家の賃貸経営と比較しても安心・安定感はあります。

日照時間は日によっては差がありますが、毎年で考えればほとんど変わらないからです。

賃貸では、空き室出れば家賃収入が減ってしまいますから、限界集落の土地を効率良く活用するのであれば、太陽光発電としての活用がおすすめです。

あわせて読みたい
太陽光発電による土地活用
【失敗しない土地活用】太陽光発電投資のメリットデメリット土地活用する上で、太陽光発電による土地活用を検討しているのではないでしょうか。土地活用する上で、太陽光発電にはどのようなメリットやデメリ...

空き家・空地の売却

空き家・空地の売却

限界集落になっていない空き家や空き地なら、早めの売却も検討する方が良いでしょう。

限界集落になる可能性がある場所は、購入希望者はそうそう現れません。すでに限界集落化したところでしたらなおさらです。

時期を逃して、いざ「売りたい」といっても、その価格はたたかれて二束三文になってしますことも十分にあり得ます。

少なくとも、限界集落の要素を含む家や土地の価格は、下がることはあっても値上がりはほとんど期待できないでしょう。

家や土地とはいえ、「無価値」になるケースも少なくないため、値が付いている内に売却してしまうのが賢明かもしれません。

あわせて読みたい
空き家売却
【空き家を売りたい】売却の方法や相談、相場よりも高く売る方法親の相続などの理由から「空き家を売りたい」とお考えの方は多くいらっしゃいます。空き家を維持していても、固定資産税などの維持費はかかってし...

農業などによる土地活用

農業による土地活用

限界集落への対策として、農業による土地活用も考えられます。ただ、従来のような人手が必要な農業は新たな事業としては困難になるの注意が必要です。

今後の日本の未来を10年単位で考えた場合、限界集落の土地はエネルギーや食糧の生産拠点として利用されると予想されます。そこでは無人の農機具での大規模農場や、加工工場、養殖場、野菜の屋内生産等が行われるでしょう。

その際にはそれなりの土地の需要が期待されます。それまで「未来の農業」のために現在の土地を保有しておくのもひとつの方法ですよ。

まとめ

今回は、限界集落についての原因・問題点・有効な土地活用の方法をお伝えしました。

限界集落に関しては、解消のための効果的な施策が行われていないのが現状ですが、限界集落は毎回調査するごとに増えていますから決して放置しておけない問題です。

限界集落の問題は、ただ経済と効率化を優先にして解決できることではないでしょう。

それは、「そこに住む人」「限界集落が故郷である人」「限界集落の現状をよく知らない人」によっても視点や立ち位置がまったく違うからです。

それだけに各々の違いを認め、摺り合わせをしながら、国全体で考えていかなければならない問題だといえるでしょう。

また「現在、限界集落を保有している」「将来、来限界集落になることが予想される地域に土地を所有してい」といった方も限界集落の土地を有効活用するようにしてください。

土地活用をすることで、収益も得られますし、限界集落の問題の手助けにもなりますよ!

失敗しないアパート経営・土地活用をするためには安くて儲かる業者を選ぶ

アパート経営で土地活用したい方はこちら

アパート経営以外の土地活用を検討している方は、「タウンライフ土地活用」がおすすめです。土地活用で最も儲かるプランを提案してくれます。

土地活用するのであれば、楽で簡単に誰でも儲かる方法で土地活用したいですよね。

たった3分の入力で無料で資料が貰えるため、これを利用しないなんて損です!無料で資料を貰って最も儲かる土地活用プランを作成してもらいましょう。

無料簡単!たった3分の入力1度で!便利な一括資料請求はこちら